FabSync NEWS

ものづくりの量産化・
工場探しに役立つメディア

製品開発ポイント-原価構成とは

  1. 原価
  2. 発注

モノを作る際に、製造にかかわるコストを算出します。この時の製造コストを製造原価と呼びます。この原価構成について説明します。

 

1.モノを作る費用:直接原価

モノを作る際に、製造にかかわるコストを算出します。この時の製造コストを製造原価と呼びます。
経理管理上の原価と製造管理上認識する原価とは厳密には違うが、ここでは製造管理上の原価を考えてみたいと思います。

ある製品を製造する際に、必要な材料費・加工費・資材費・等のコストを【直接原価】と呼びます。文字通り、その製品の製造に直接かかわるコストだからです。材料・加工・その他(経費)に分けて管理することが多いが、そのそれぞれにおいても多工程や多数部品による製品であると細かく計算する必要があるのです。
ただし、どんなに面倒でも部品リストや工程リストを見て、一点ずつ拾い上げて積算していけばよいという意味では分かりやすい原価要素です。
(材料費):原材料・部品調達・梱包材
(加工費):加工作業工数・組立作業工数・梱包作業工数
(その他):消耗部材(機械油・作業員手袋等)・検査作業工数
このあたりが、その原価となります。先述の「工数」とは具体的にはその作業者の人件費を指します。

2.営業上で管理する必要のある間接原価

直接原価のように分かりやすい製造コストの他に、間接的に発生するコストを【間接原価】と呼びます。直接原価は製造部署が製造予算を考える上で管理する領域であり、実際には調達手配をかけることや作業員の適正要員数を計画する際に活用するものです。しかし、営業上の見積もりを考える上では、この他にこの間接原価も含めて総原価として認識する必要があります。

間接原価とは、製造工程において個々の製品に振り分けて考えることができない製造上のコストが対象となるのです。たとえば、機械のオーバーホール費用・作業員の朝礼や休憩工数・生産管理工数や技術サポート要員の工数・工場の電気水道代・配送トラックの燃料費などがそれです。

これらはコストを管理することが原価管理ということになります。単に製造上や営業上での数字管理ではなく、どこに無駄があるのか?どこに無理があるのか?を定量的に知る意味でも原価管理有効です。人は何かの物差しにおいて相対的にボリュームを認識できるものであるが、その中でも一番有効なのが金額にして表現することなのです。時間・ロス等を金額で表現できるのが原価管理のメリットなのです。